ちょっとした工夫で家事にかかる時間やエネルギーを節約することができます。
光熱費や電気代の節約になっているかどうかわからない、プチ節約アイデアをご紹介したいと思います。
目次
揚げ物をする時の節約アイデア
節約に励んでいる方なら、揚げ物の際の油の量は最小限にされていることでしょう。フライパン1センチの量と決めている人も少なくありません。
「たまにはリッチにたっぷりの油で揚げてみたいわ」とあこがれていることもあるでしょう。
リッチにせよ、一センチにせよ、揚げ物のあとの洗い物はすごく大変です。
いつもどうされていますか?

べたべたで洗いたくない
もう一品作る
ちょっと面倒ですが、余分な油をオイルポットなどに戻したあとに冷蔵庫の野菜室の野菜をチェック。
カットして炒め塩コショウします。油がいっぱいなので、野菜のうまみがでておいしい一品ができあがります。
あるいは同じ鍋を使って味噌汁かスープを作ります。麺類をゆでるのもありです。
これで鍋の油分が取れるので、洗い物が楽になります。
野菜やフルーツの皮は万能スポンジ
いきなり油べっとりの鍋をスポンジであらうと、スポンジがべたべたになります。
そこで、野菜の捨てる部分や果物の皮を使ってこすります。繊維が油汚れをこそげ落としてくれるので、きれいになります。
カレーを作ったあとも野菜のへたや果物の皮でこすってから、洗うとスポンジが黄色くなりません。
ガス代をちょっぴり節約する方法

料理の際は余熱を利用することでガス代や電気代をわずかに節約できます。
たとえば炒め物をするとき、前半は蓋をすると速く加熱できます。蓋をすることでフライパンの中の温度が上がりやすくなるからです。野菜の水分が出るので、焦げにくくなります。
しばらくしたらあと一歩というところで火を止めます。
煮物をするときは沸騰してしばらくしたら火を止めます。バスタオルで保温する方法もありますが、そのままでも大丈夫です。
温度が下がった時に味が染み込むので、放置するだけで美味しい煮物の完成です。弱火で長時間煮込む必要はありません。
本気でガス代や電気代を節約したいのなら、ガス会社や電気会社の変更が確実です。今使っているガス会社よりも安いところがあるかどうか比較してみましょう。詳しくはこちらの記事でも書いています。
ケチケチ節約アイデア
そこまでするかと思われる節約アイデアの一つは、紅茶のティーバッグに関するものです。
紅茶ティーバッグのパッケージにはマグカップ一個にティーバッグ一個を入れるイラストが描かれてあります。それが推奨されている最もおいしい飲み方です。
しかし、
貧乏人にとってマグカップ一個にティーバッグ一個は濃すぎる。
なので一リットルに一個でもいける!
「そんなことをすると香りも味も台無しになるじゃない」と思われるかもしれません。そうかもしれませんが、でも結構おいしいのです。

ティッシュペーパーの代わりになるトイレットペーパー
トイレットペーパーはティッシュペーパーの代わりになります。
ティッシュペーパーだと面積が大きすぎて無駄がでますが、トイレットペーパーは好きなサイズに切って使えるので一個、部屋に置いておくと掃除にも使えて重宝します。
ホットケーキミックスは買わない
ホットケーキミックスは秘密の魔法の粉だと思っていました。たしかに何を作ってもふわふわでおいしい。
でも。ホットケーキミックスは作れたのです。小麦粉に砂糖とベーキングパウダーを入れるだけで作れます。
電化製品のコンセントは抜いたほうがいいか?
家中のコンセントを抜くことで待機電力を節約できるでしょうか?
二十年前なら多少の意味がありました。それでもほんのわずかです。十円とか二十円の世界です。もちろんほんのわずかでも世界中の78億人すべてが常にコンセントを抜くならエネルギーの節約になるはずです。
電気代を安くする方法はこちらで説明しています。
節約はほどほどに

こうしたプチ節約はやってもやらなくても大きな差がでるものではありません。それでも物を大切にする、エネルギーを大事に使うという観点からすると大きな意義があります。
水も太陽もあって当然のものではありませんから。
節約も一定のラインを決めておかないと、お金に執着するケチな人になってしまいます。そうなると生活を楽しめないでしょう。
無駄を省くことが目的です。
たのしく賢く。
電力会社を変更できるってご存じでしょうか?
私は知りませんでした。
関西電力とか中部電力とか、国が電気を売っているのとばかり思っていました。
実は電力会社も携帯電話の会社と同じように、今はたくさんあるのです。
なので、変更できるのです。
その中の一つ「ハルエネ電気」は法人と個人事業主様向けですが料金がとてもお得です。
変更するなら毎月の電気料金が確実に安くなります。

〈広告〉
こちらも参考に→【食費節約法】激安ネットスーパーが安い理由