インドはハマる人とそうでない人の差がはっきり表れる国。
インド好きの人は長く滞在したいが問題はビザ。
東南アジアの国々は出国を繰り返したり、観光ビザを更新したりして長く滞在が可能。
しかし、インドはそうはいかない。
観光ビザは25ドルで取ることが出来て、お安いのだが、一年に180日しか入れない。
では、どうやって長期滞在するのか?
eツーリストビザ(観光ビザ)で一年滞在

インドのeツーリストビザは一年間で180日の滞在しか出来ない。
つまり、1月から12月の間に180日を選ぶ必要がある。
もしオーバーしたら大変。出国できない事態になるので絶対に超えないように。
しかし、年をまたいだらリセットされてそこから180日計算になる。
インドのeツーリストビザは1年も5年も同じ値段なので5年を申請。
7月に入国して12月末まで滞在。
いったん近隣の国に出国して、1月に戻ってくれば、そこから180日カウントスタート。
そうすると6月まで入れるので、ほぼつなげて1年間インド滞在を楽しむことが出来る。
もちろん、遊んで暮らすなら一年分のお金を貯める必要がある。
在宅の仕事があるなら、インドで稼ぎながら生活を楽しむのもあり。
でも、インドが好きすぎてまだ滞在したい場合はどうすればいいのか?
eビジネスビザを取る
インドは外資の誘致に熱心である。建前上は。
そのため、インド政府のウエブサイトから簡単にビジネスビザを申請することが出来る。
ビジネスビザを取得するうえでネックになるのは、地元の企業の招聘状。インビテーション。
もし、長くいたいなら、観光ビザでいる間にビジネスパートナーを探す必要がある。
あとは、自分のビジネスのウエブサイトを用意する。
名刺も必要。
書類がそろえば、申請してから二、三日で取得できる。
ビジネスビザのハードルはそれほど高くない。
ビジネスビザなら一年間滞在が可能。(180日でいったん出国は必要)
ただし、どのようなタイプのビジネスをするかはそれぞれの判断だが、多少なりとも働く必要がある。
そして、滞在が180日を超えた段階でFRROに登録しなければならない。

ここが厄介。
個人レベルの仕事ではそう簡単には登録が出来ない。
インドサイドから見ると、外国のビジネスマンは、インドで儲けて税金を払ってほしい。
もしくは、雇用を生み出してほしい。
インドのモノをいっぱい買ってほしい。
つまり、インドにベネフィットがないビジネスは登録が難しい。
しかも、友達がFRROに登録に行って担当者から言われたのは、ビジネス計画の規模が4年間で1000万円レベル。年間250万円。
インドの所得レベルや消費額を見ると、日本で年間1000万円ぐらいのビジネスをすることになる。
そうなると、個人事業主レベルでは難しい。
よっぽどビジネスモデルに自信があって、クラウドファンディングで資金が調達できるなら話は別だが、そうでないならまず登録は出来ない。

要求されている書類を見る限りハードルはかなり高い。
そうなると、結局は観光ビザと同じで180日しか滞在できない。
しかし、観光ビザと違う点は、年を跨いでもリセットされない点。
つまり、取得した日から一年間の中の180日は問題なく滞在が出来る。
どうしても長くインドに滞在したいなら、観光ビザとビジネスビザを併用すること。
大雑把に言うと、2025年7月に観光ビザで入国。12月末に出国。2026年1月に再度観光ビザで入国。6月まで滞在。
いったん出国して、ビジネスビザを取得。7月にビジネスビザで入国。
この時点で五年の観光ビザと一年のビジネスビザを持っていることになるので、入国の時にどっちのビザを使うのかをハッキリ伝える必要がある。
2026年12月までビジネスビザで滞在。
2027年1月に観光ビザで入国。6月まで滞在。
まだインドにいたいなら、もう一度ビジネスビザを取る。
頑張れば三年間はインド生活を堪能できるはず。
問題はあるの?

インドのイミグレーションは結構厳しいので、「そんなに長くインドにいて何をしてるの?」ってなる。
ビジネスをしているなら、しっかりビジネスの証拠を出す用意が必要。
観光なら写真や滞在先を伝えられるように。
ビジネスビザでFRROに登録しないで180日を超えて滞在していると、出国拒否に遭う可能性がある。
もちろん、スルーの場合もあるがリスクがある。
詳しくはこちら→インドから出国できない!なぜ?どうして?そのような時はどのように対処したらいい?
三年もインドに住めたらそれはすごいことだと思うが、イミグレーションはいつもドキドキ。体に良くない。
この方法で三年間滞在した人にはまだ会っていないので、もし会えたら追記したいと思う。
いずれにしても自己責任でお願いします。

〈PR〉英語を学んで世界を広げよう!