PR

記憶力アップのコツは?イメージ化で買い物メモはもういらない

スポンサーリンク
脳には多くの情報を記憶させられる

円周率をどこまで言えますか?

ほとんどの人は、3.14159 までではないでしょうか

今は80代の友寄英哲氏は54歳の時に円周率(π)の数値を四万桁まで暗記し

世界記録を立てました。

今は原口證氏が10万桁の暗記でギネス記録を塗り替えています。

いずれにしてもすごいことです。

ものすごい記憶力の持ち主だったに違いないと思うでしょう。

生まれつき見るものすべてをスキャンして取り込める特異体質なのでしょうか。

しかし友寄英哲氏は子供のころ、特に暗記が得意だったわけではないと語っています。

記憶力を鍛えることで、思考力や知力を明敏に保つことができ、生産性も上がります。

何もしないでいると若くても物忘れをすることがあるのです。

記憶力は暗記が苦手な人であっても、

いくつであっても伸ばすことができます

スポンサーリンク

記憶力はイメージを描くことで鍛えられる

無意味な数字の羅列を覚えられる人がいるでしょうか。

たとえばスーパーの駐車場にとめてある何台かの車が止まっています。

それらの車のナンバープレートを覚えることは難しいでしょう。

なぜなら数字は単調な記号でしかないからです。

もしナンバープレートが数字ではなく、アニメのキャラクターで表してあるなら簡単に覚えらえるはずです。

なぜでしょうか?

人の脳は記号ではなく絵に反応するからです。数字一つ一つには何の意味もありません。

つまり記憶にとどめるには、暗記したいことを絵にすることです。

覚えたいことをイラストにする

目から入ってくる情報は記憶にとどまりやすいものです。

覚えたいことを絵にするなら暗記できます。

たとえば今からスーパーに買い物に行きます。

買い物リストには「牛乳、卵、人参、トイレットペーパー、食器用洗剤」

と書かれています。

これをリストなしで暗記して買い物に行って見ましょう。

練習のために紙にペンで書いてみます。書くと言っても普通に項目を絵で描くのではありません。

すべてを関連付けて描きます。

牛さんが食器洗い洗剤をボディソープの代わりして体を洗っていました。

洗い終わったら体をトイレットペーパーで拭きます。牛さんは体が大きので12ロール全部使いました。

それからやれやれと、新鮮卵で作った人参ケーキを食べます。

これを一枚の紙に描き出します。

牛が食器洗い洗剤で体を洗っているイメージを頭に描く
食器洗い洗剤と牛乳
牛が人参ケーキを食べているイメージを描いて記憶する
卵と人参とトイレットペーパー

そして紙をもたないで買い物に出かけます。きっと忘れずに五個の物を買えるにちがいありません。

慣れてくると紙にかかなくても、頭の中でイメージするだけで暗記できます。

ポイントは描くときにできるだけあり得ない状況にすることです。その方が印象に残ります。

私は長年、買い物に行くときはこのイメージ方法をやっているので買い忘れることはありません。ほぼ。


記憶力日本チャンピオンの 超効率 すごい記憶術

〈広告〉

記憶力を鍛えることで脳に刺激を与える

脳も筋肉と同じように、いくつになっても鍛えることができます。

覚えようという行為そのものが、すでに頭をフル回転させています。

夫の母親は70歳ですが、脳梗塞の後遺症で記憶力がとても衰え、痴ほう症もあります。

曜日を覚えていない

食べたものを覚えていない

予定を忘れる

これではいけないと思い、記憶力強化トレーニングをしています。

zoomで。

zoomの使い方を覚えられたのはすごいですが。

お母さんが好きなジャンルを選び、一連の単語を思い起こさせます。

それからもう一度言ってみるという具合です。

簡単なようですが、とても時間がかかります。そもそも最初のステップで思い出せませんから。

使わないと確実に衰えます。

〈広告〉

記憶力のすごい人

視覚障碍者である指揮者トスカニーニはオペラ「アイーダ」の全曲を丸ごと記憶して指揮。

実業界チャールズ・シュワブは8,000人の従業員の名前を覚えた。

記憶力競技日本チャンピオンの平田直也氏は、ランダムに並んだ百個の数字を並んでいる順に覚えられる。一分間で。

「記憶力の悪さは宿命の問題ではなく,訓練不足の問題である」

DAKマガツィーン誌

〈広告〉

記憶っていったい何?

人の脳が特定の情報をどのように蓄えるのか、はっきりしたことはわかっていません。

その過程は想像を絶する複雑さです。

謎に包まれた体の中の宇宙です。

記憶のいろいろ

超短期記憶 10分の1秒ほど持続

短期記憶  数秒間続く

作業記憶  最近の体験を貯蔵

長期記憶  反復暗唱した言語情報や

    記憶練習した運動機能を収容

犬はにおいで記憶するよ

記憶力は鍛えれば鍛えるほど伸びます。

限界を広げていこう!

手話で頭を鍛えよう→インド手話を覚えよう!【目で見る言語】

タイトルとURLをコピーしました