中国では健康意識の高い人がとても多く、さまざまな伝統的な健康法が存在しています。
日常生活や食生活においても東洋医学が生活にも浸透しています。
彼らの健康法はとてもユニークで、お金もほとんどかかりません。
年間100万円生活をおくる上で健康は大前提です。
高いサプリメントを飲んだり、フィットネスクラブに入らなくとも
健康のためにできることはたくさんあります。
では「マネしたい!」中国人のユニークな健康法のごく一部をご紹介したいと思います。
目次
中国人はいつでもどこでも股関節のストレッチ

中国でよく見かけるのは股関節のストレッチをしている人です。
壁や木などに足をかけて、90度以上に足を高く上げています。
中にはバレリーナーのように顔近くまで上げている人もいて、体の柔軟さに驚きです。
毎日行うことで、可動域が広がっていくそうです。
多くの人が公園でも、バスの待ち時間などに高い場所を見つけて行っています。
確かにまねしてみると伸びている感覚は気持ちが良いものです。
股関節のストレッチにはそもそもどんな効果があるのでしょうか?
股関節を良く伸ばすことにより、下半身の血流やリンパの流れがよくなります。
そうなると、骨盤内の血流もよくなり生理痛の改善にもつながります。
基礎代謝も上がるのでダイエット効果も期待できるので、股関節ストレッチはいいことづくめです。
私はさすがに外でやるのは抵抗がありますから、家の中で椅子やベッドの端などに足をかけて行うようにしています。
年齢と共に関節が弱るので今から鍛えるたいものです。
後ろ歩きで普段使わない筋肉を鍛える

股関節ストレッチと同じくらい普及しているのは、後ろ向きに歩くことです。
初めて見た時はびっくりしました。まるで巻き戻しを見ているかのようです。
ただ後ろに向かって進むだけです。
見た目は変ですが、これにはちゃんとした医学的根拠があったのです!
最近知りました。
うしろ向き歩きによる効能は
普段使っていない足やお尻の筋肉を使うことができる。
膝をしっかり伸ばして正しい歩き方ができるようになる。
ヒップアップやО脚改善にも効果があるというものです。
簡単なのでどこででもできますね
〈広告〉
中国人は公園で踊って有酸素運動
ご存じの方も多いと思いますが、公園では必ずダンスを踊っている人たちがいます。
公園でなくても、ちょっとした空き地や川沿いの広場などでもです。
社交ダンスや体操的ダンス、ヒップホップなど何種類ものダンスが繰り広げられています。
体をリズムに乗せて動かすのは、運動になるだけでなく楽しい気分になるものです。
中国人は水を常に飲んでいる

中国人が一日に飲む水の量は日本人の何倍にもなるのではないかと思います。
とりわけ中国北部では、人々は大きなマイボトルを持って歩いています。
「お水たくさん飲まないとダメだよ~」
とよく言われました。
水はお湯を沸かして冷ましたお白湯です。
そんなに飲むと水中毒になるのではないかと思います。
肉食でもないのに食事以外で頻繁に飲む必要があるのか疑問でした。
しかし北部では空気がとても乾燥しているので、飲まないとほんとうに体調を崩すのです。
水の摂取量が少ないと体に火が上がってくるといいます。そうなると口元にできものができる。
陰陽?なのでしょうか。火と水のバランスをとる必要があると言われています。
確かに水をあまり飲まないと、口内炎ができていましたし、脱水症状になることもありました。
水を飲むことの価値はよく知られていますが、美容面でも効果があります。
美意識の高い女性はマイボトルに水と一緒にサンザシやなつめを入れていました。
中国人の肌はとてもきれいですが、きっと水のパワーのおかげで潤っているのでしょう。
風邪ひいたときも水をたくさん飲むように言われます。
何でも水で治ると思っているのか
はたまた、何でも水を飲んでない事のせいにしているのかわかりません。
昔はすごく貧しかったから水を飲んで治すしかない、と信じていたのかな・・・とも思いました。
最初は不思議な習慣だと思いました。
でも中国生活に慣れてくると家でも出先でも、
マイボトルに水が山盛り入っていないと不安を感じるようになります。
食後は家族や友人とおさんぽ

夕食を食べた後に家族や友人とお散歩をしている人をよく見かけます。
私の生徒の一人は実家暮らしの二十代の女性でしたが、
夕食後に両親と一緒に散歩すると言っていました。
成人してもご両親とお散歩と言う光景はほのぼのしてていいなあ~と思いました。
散歩することで夕食で食べたものを消化しやすくなると言われています。
一日働いた後に出かけるのはおっくだと思うかもしれません。
しかしやってみるとわかります。
ものすごく気分がリラックスして、体もスッキリするのです!
食後は横になってテレビを見てるよりもずっと健康的です。
夕方から夜遅くまで、散歩をしている人で外はごった返していました。
家族や友達とのんびりおさんぽ
とても優雅な習慣だと思いませんか
まだまだある中国おもしろ健康法
これだけではありません。まだまだおもしろい健康法はたくさんありました。
大声を出す
大きな声で歌を歌う(やはり公園にて)
自分の体をぱんぱんと叩く
どこの国の人であっても健康は大きな関心事です。
中国人のエネルギーはこんなところからきているのかもしれません。
どれも生活の中で簡単に実践できるものです。
ほぼ0円でできる節約健康法です。
こちらも参考に→ストレスにさらされる中国人
こちらも参考に→中国人のここが好き!意外と知られていない国民性
健康のために良い質の睡眠は欠かせません。
朝起きた時に
「あ~よく寝た~」とスッキリ感がないのは枕が原因かもしれません。
安眠サポート枕はこれです↓


〈広告〉