
一年間わずか100万円で暮らすなんて、病気やケガの時になったらどうするのか?

老後のことも考えないと・・・
確かに予期せぬことは誰にでもおこることです。
誰でも歳をとります。
年間100万円で暮らしながら、どのように病気や老後に備えることができるでしょうか?
国民健康保険の減免をする
国民健康保険料は前年の収入に応じて計算されます。実は市町村によって保険料が異なります。私が神奈川県に住んでいた時は、月に四千円くらいでした。
ところが福岡に引っ越して役所に転入届けを出した時に保険料の高さにビックリしました。
なんと月の支払額は一万円です。どこでも同じではないんです。
よくあるケースは仕事を辞めた翌年の保険料が高くて困るということです。
前年の収入に応じて計算されるのでしょうがないですが、やり繰りが大変になります。そのような時に役所に行って減免を申し込むことが可能です。
その状況を察した親切な市役所の人が減免申請を教えてくれました。渡された保険料の支払い用紙はそのまま保管して、年度末にもう一度役所に来て支払えばいいとのことでした。
その時に減額した保険料を支払えば大丈夫ですと言われました。
その言葉を信じて数ヶ月後に役所に行ったら、保険料が4割くらい安くなって、トータルで38,000円の支払いですみました。
年金の免除申請をする

国民年金は毎月16,540円を国に払う必要があります。一年で約20万円払うことになるので少なくありません。
どうしても支払いが難しい場合は、免除申請をすることができます。
免除には4種類あって、収入に応じて変わってきます。全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除となります。
仮に40年国民年金を納めた場合の受け取り額は781,700円です。40年全額免除した人もいくらか受け取ることが出来ます。
受け取り額は390,850円です。もちろんこの金額で生きていくのは難しいでしょう。
元気なうちは働き続けるつもりであればいいのではないでしょうか。免除申請は役所に行って申し込めます。
保険は掛け捨てで十分な理由
平均的な日本人の生涯で一番大きな買い物は家ですが、二番目に大きな買い物はなんでしょうか。それは保険です。
日本人は特に保険が好きな国民と言われるように、かなりの金額を保険に投じます。
保険はいざと言うときのためのものですから、使わなければ損をするのは言うまでもありません。
豚肉やお酒、ギャンブルがご法度のイスラム世界では長い間、保険も禁止されていました。なぜなら、不確実性が大きい保険はギャンブルと同じだからです。
最近では共済の形の保険はありますが、日本の大手が勧めているような保険はありません。
日本では自転車に乗るのにも保険です。どこまで保険にお金を投じるのかは意見が分かれるところです。
収入があって、家族や家や車があれば、それを守るために保険は必要になるでしょう。しかし、年収100万円で暮らしているような人に守るモノはそれほどありません。
あえて挙げるとすれば自分の身体ぐらいでしょう。
死んだ後のことを考えなくて良いとします。そうなると必要なのは医療保険と障害保険になります。
怪我したり病気になって働けなくなったら、生活していけません。
では、どの保険を選べばいいのでしょうか?
選択するのは、掛け捨ての共済です。掛け捨てはもったいないと思うかもしれませんが、それが一番堅実です。
月に二千円ほどになりますが、払戻金もあるので、実際に支払うのはもう少し少なくなります。
病院で手術が必要になったらどうするのかと心配になる人もますが、医療費は国民健康保険で十分賄えます。
高額医療費制度というものがあり、1ヶ月の治療費が一定の額を超えると減額してくれるのです。例えば、平均年収500万円の会社員が40万円の手術をした場合、支払額は8万円ぐらいで大丈夫です。
であれば、年収100万円の人なら支払額はもっと少なくなります。
日本の医療制度は世界に誇れるぐらいで素晴らしいのに、さらに保険商品を購入するのはもったいない話です。
保険に支払う余分があるなら、いざと言うときのために貯金をしておく方が実際的です。
年間100万円で暮らすには保険と年金の見直しが必要になります。
もちろん年金免除や掛け捨ての保険に入るなんて、無謀だと感じる人もいます。
置かれている状況は異なるので、リスクやベネフィット、メリットとデメリットをよく考えて決定を下すことがポイントです。
こちらも参考に→【年間100万円生活】お金がたまらない人がやっているNG習慣

〈広告〉