PR

【節約家庭菜園】初めてのジャガイモ栽培に挑戦

スポンサーリンク
ジャガイモ栽培

冬場ほとんど手入れをしていなかった畑。

雑草を抜きながら、食べられそうな野菜を収穫していきます。

ほったらかしていたにも関わらず、わずかながら収穫がありました。人参、大根、葱、ほうれん草、白菜、レタス。

さて、ホームセンターで種芋が値下がりしていたので買ってきました。

では、どのように育てればいいのでしょうか?

スポンサーリンク

ジャガイモの作り方は進化していた。

小学校4年生の時に学校の授業でジャガイモを植えたことがありますが、じゃがいもを半分に切って断面を下にして植えました。

ところが、それは昭和のやり方で今はそうしないというのです。

今では断面を上にするのが主流。そうすることで強い芽だけが上に伸びていくのです。つまり、ジャガイモに試練を与えることで丈夫なジャガイモを作るのです。

また、以前のやり方では、イモが出来てきたら太陽に直接当たらないようにするために盛り土をしていきます。

太陽にあたって緑化すると有害物質のソラニンが増えてしまうからです。

しかし、現代では、種芋を植えた後に黒いビニールシートを被せます。

芽が出てくるまでそのまま。

芽が出てきたら、その部分に穴を開けて太陽が当たるようにします。

ビニールシートで直接太陽が当たらないので、種芋を浅く植えることが出来ます。

しかも、地熱を上げることが出来るので成長を早めることも可能。雑草も生えないし、緑化を避けることも出来て一石三鳥。

種芋を植えてみる

今回購入した種芋は2種類。

どちらも聞いたことがない品種ですが、基本的に育て方は変わらないので問題はないでしょう。

種芋が大きい場合は、カットして植えますが、今回購入した種芋は小さいのでそのまま植えることに。

間隔をあけながら種芋を畝においてから、穴を掘って埋めていきます。

初めてなので、一部は普通通りに植えて、残りはビニールシートをかけてみました。

生ごみをたい肥にするコンポスターもあったので設置

基本的にお金をかけない方針ですが、父が以前に購入したシートがあったので使用。

畑で咲いていた花

久しぶりに畑をみたらきれいな花が咲いていました。

雑草かもしれませんが、それでも彩りがきれい。

画像検索をしても名前がよくわかりません。

お花に詳しい方、教えてください。

白菜の花も咲いていました。

これからどんな野菜を育てることが出来るのか

これから暖かくなってくるので、いろいろな野菜を育てることが出来ます。

いろいろ考えたのですが、野菜は近所の無人販売で一つ100円で購入可能。そうなるとわざわざ手間暇かけて夏野菜を作る必要はありません。自分が食べたいものを作るのが一番。

候補はカボチャとサツマイモ。しかし、どちらも場所をとるので狭い畑で可能かどうかを考える必要があります。

妻が花の種を買ってきたのでそれも植える予定。ハーブを植えてみるのもいいかも。

100円ショップで購入

節約家庭菜園はこちら⇒【節約生活】家庭菜園で野菜を作ったら節約になるのか?


紅はるか切苗(芋つる苗) 20本セット 芋屋長兵衛 コウヤマの甘藷苗(サツマイモ苗)

〈広告〉

タイトルとURLをコピーしました